本文へ移動

アンカー形成

アンカー効果 (“絡み合い”効果)

断面形状が左図の様な凸凹になった下地に樹脂を塗れば、素材的に両者が接着するしないに関わらず、剥がれることはありません。
これが、アンカー効果です。
(こういうやり方はテフロンコーティングなどに応用されています。)
それでは、左図ならどうでしょう。
 
これも、絶大な効果があります。
 
接着したものを剥がすのに要する力は力をかける方向によって大差がありテンシルよりシアの方向の方がはるかに大きいので、図のような表面形状は、単なる平面より格段に剥れにくくなります。
壊れにくい接着物の作り方:参照)
 
   テンシルシアというのは、力を加える方向の相対的位置関係のことです。(下図)
テンシル                 シア(せん断)
   テンシルになるのかシアになるのかはっきりしない、 左図のような表面形状の場合は、その中間的効果 が出ます。
(もちろん、この断面形状で“横向きの力”が加わる 場合は、絶大な“絡み合い効果”が生じます。)
こういう断面形状や大きさ等のことを(漠然と)指してアンカーパタンと言います
アンカー効果はアンカーパタンの差異によって変わる・・・というのが(漠然とした)結論です。
 
(どんな形状のアンカーであれ、“接着表面積を増やす”という効果が付随しますので、それによっても、接着力は増大しますが、アンカー効果という概念は、そういうことを指しているのではありません。)
 
アンカーには、下地処理をするしないに関らず出来てしまうものもあります。
 
コンクリートや木材のように、もともとポーラスな(穴だらけの)材料に、樹脂を塗れば、しみ込んで、アンカー効果が発生します。
そういうものを便宜的にミクロアンカーと呼んで、前者(マクロアンカー)と区別することにします。(もちろん両者間に本質的違いがあるわけでもなく、世間でそういう言葉が使われているわけでもありません。このホームページだけのとりあえずの用語です。)
 
コンクリートの表面を凸凹にはつって、そこにライニング材を流した場合を例にとって、ミクロとマクロの概念の違いを説明します。
1、この接着は⇒のマクロアンカーと、→のミクロアンカーの複合効果が働きます。
それによって、このライニング材を剥がそうとすれば、応力はコンクリート内部にまで分散されていきます。よって、無理に剥がせば、コンクリートが深くえぐられる形で破断します。
ミクロアンカーはマクロアンカーを補強する働きをします。
2、次に、表面を平らに削って、同じことをした場合。
ミクロアンカーによる接着となります。
接着力は、その深さの分のコンクリートと、それにつながった表面近辺のエリア(表層)で、支えることになります。
3、次に、あまり流動性の無いパテ状の接着剤を塗った場合。
ミクロアンカーも効きませんので、接着力も接着界面にかかるストレスも全て、文字通りの表面”だけで支えることになります。
実際はパテ状の接着剤といえども、多少のアンカー効果は生じます。)
4、金属の場合はマクロアンカーだけです。
一般的にはサンドブラストで錆落しをした結果に付随して、アンカーができるという形になります。
深いアンカーパターンは、樹脂ライニングの場合は、接着強化になるので好ましいのですが、(膜厚の薄い)塗装の場合は被覆不良を生じることがあります。(左図参照)
 
4号~5号の細かい硅砂を使えば浅いアンカーになり、スチールグリットのような重く、角ばったブラスト材を使えば、深いアンカーパターンが作れます。
球状のスチールショットのブラスト面では、アンカー効果はさほどありません。
 
(左図:スチールショットのブラスト面)
 
 
〔番外〕
ブラストによらないアンカー形成の仕方
●金属溶射やセラミック溶射等の”溶射”は、通常、微細な穴が無数にできますので、それを、アンカーとして利用することができます。
溶射を防蝕膜として使うときは、その穴が“欠陥
になりますので樹脂等を詰め込みますが、その場
合は“封孔処理”という言い方をします
 
 
 
 
右半分はタングステン溶射(バインダーはニッケル)
新潟メタリコン㈱(Tel 025-273-2411)
作成のサンプル
●接着剤やコーティング材を塗布した直後に、砂を散布して付着させれば、アンカーが形成されます
砂以外にも、いろいろなものが使えます。
これらの方法の特徴は、アンカー部の材質を自由に選べるという点です。
(それがどういう意味を持つか?・・それは使う人      のアイデア次第です。
株式会社ソテック 〒272-0004 千葉県市川市原木2165 TEL.047-328-6390 FAX.047-328-6392 1.防蝕ライニング設計、施工 2.防蝕ライニング材・接着剤・製造、販売
TOPへ戻る