ポリウレタン樹脂・ポリウレア樹脂
4.ポリウレタン樹脂・ポリウレア樹脂
ポリウレタン樹脂
エポキシ樹脂と同様に、秤と三点セットで用意すること
ポリオール(主剤)
イソシアネート(硬化剤)
正確に計量して、混ぜる
硬化したもの
ポリウレア樹脂
防蝕材としては
あまり一般的ではない
あまり一般的ではない
ポリアミン(主剤)
ポリイソシアネート(硬化剤)
一般的ポリウレア製品は、右の写真のような固形のイソシアネ-トを 加熱溶融して 加熱硬化させて作りますが、防蝕に使う液状のものは、反応が早すぎて、手作業で塗る事が出来ません。 それで、RIM という特殊なスプレーを使って、施工します。
(小さな修理工事には不向きです。)
(小さな修理工事には不向きです。)
一液型ポリウレタン樹脂
一液型なので、秤は不要
湿気硬化型イソシアネートオリゴマー
(硬質、軟質、発泡型、無黄変型などあり)
(硬質、軟質、発泡型、無黄変型などあり)
用途
発泡ウレタン
床材
全天候型トラック
シート(防水材)
接着剤
その他、特有の弾力性を活かして、合成皮革、繊維、自動車のバンパーなどに使われています。