このホームページのコンセプト 樹脂ライニングの材料 施工法 設計法 下地処理と接着に関する事柄 コンクリートの腐蝕と防蝕 防水 床塗装&床材 生物着生防止法 悪条件で施工する樹脂ライニング (株)ソテックのメンテナンス仕様と材料 とりとめの無い事あれこれ 防蝕仕様例 鋼製タンクの防蝕 コンクリートの防蝕樹脂ライニングの材料 施工法 設計法プロローグ (コンクリート床塗装) 耐蝕樹脂の説明 お勉強(1) 被覆防蝕の原理と設計の初歩 基本テクニック FRP・パテ・レジモル 不飽和ポリエステル樹脂 お勉強(2) 防蝕屋の設計法 基本仕様とその特性 ビニルエステル樹脂 防蝕設計いろはのい ダレ止め材や充填材のリスト エポキシ樹脂 防蝕屋の設計・施工例 塗装や接着に注意を要する素材 ウレタン樹脂・ポリウレア樹脂 塗膜欠陥・検査・修理 材料の買い方・ 資料の集め方 硬化剤配合比の計算 工具類 ライニングの破損原因の調べ方 お勧めワンパターン防蝕法その1 成型品の作り方と型 下地処理と接着に関する事柄下地処理をする目的 アンカー形成 化成処理or 表面改質 〔ケレンの対象1〕錆 〔ケレンの対象2〕 油・塩・水・等の付着物 〔ケレンの対象3〕弱境界層 〔ケレン番外〕??な対象 コンクリートの下地処理 不陸調整・不陸ならし 接着とは何か 粘着とは何か 接着剤の作り方 接着部のデザイン 油面接着剤 水中接着剤 水と接着 意図する作業に適した接着剤のタイプはどれか 防蝕の接着トラブル例 架橋型接着剤と 非架橋型接着剤の使い分け 層間剥離 剥れと界面応力 壊れにくい接着物の作り方 高温の水溶液が入るタンクの防蝕 接着剤の剥し方・・剥せる接着 (塗装等の)接着力を高める下地処理剤 コンクリートの打継ぎ粘着剤 金属・ガラス用表面処理剤 ファンデーション#64 コンクリートの打継ぎ接着剤 ソテックの接着プライマーリスト 塗り重ねライフが長いプライマー SOTEC LL Primer コンクリートの腐蝕と防蝕コンクリートを腐蝕させるものと事柄 コンクリートの爆裂防止法 屋外のコンクリートの劣化機構 電気防蝕の原理と問題点 バクテリアによる腐蝕と防ぎ方 防蝕塗膜としてのコンクリートの性能とその弱点補完法 コンクリートの偶発的劣化 クラックの上への 防蝕ライニング及びクラックのシール法 コンクリート中で鉄筋はどんな腐蝕の仕方をするのか コンクリートのセパ穴からの漏水問題とシール法 耐蝕ウレタン含浸コーティングという防蝕仕様の解説 コンクリート槽、コンクリート床の一番簡単な防蝕法 屋外のコンクリートの防蝕 コンクリートの磨耗防止法 防水コンクリート屋根は何処から漏水するのか? 全面施工の二つ方法 塗布防水とシート防水 部分(止水)施工の方法と材料 防水仕様選定の考え方 全面施工をするための材料 (初歩的)止水法 粘着シーリング 最もシンプルな塗布防水仕様 床塗装&床材コンクリート床 塗り床 貼りもの 土間 菌、カビ、藻類、フジツボ等の生物着生防止法防藻防黴抗菌の原理 生物着生促進・屋上緑化・遮熱 銅板ライニング 木材の防腐 防腐剤を使わない方法 コンクリート構造物の表面で カビやバクテリアを繁殖させない方法 悪条件で施工する樹脂ライニング施工環境がライニングの設計・施工に与える影響 水中ライニング・水中接着施工 劣化した湿潤コンクリートへの防蝕ライニング 粘着工法 ㈱ソテックのメンテナンス仕様と材料銅と銅合金の塗装と接着 ステンレスの塗装と接着 アルミの塗装と接着 亜鉛の塗装と接着 アスファルトの修理 ゴム製コンベアベルトの修理 木材の塗装 工場保全用多目的塗料 ファンデーション#123 浸透性粘着材ペネトシール 海洋構造物の防蝕 熱可塑粘着材クレージーラバー 硬くて透明、耐光性のよい ファンデーション#129 価格表 ファンデーション#123 ファンデーション#129 #64その他 とりとめの無い事あれこれ毒性・安全性・環境負荷に関するおしらせ ライニングの名前 おそるべし!プロの技 材料データをどう解釈するか 防蝕ライニングに関する常識テスト 保証逃れのあの手この手 着色がもたらす問題 防蝕以外の施工目的 修理出来ないもの 樹脂ライニング材に溶剤を加えるとどうなるか 正論公論公的基準 どういうやり方をすればライニングが長持ちするのか 防蝕ライニングの寿命予測は信用できるか トラブルの鉄人 用語 ソテックの防蝕設計 施工写真集 ご町内の方々 ポリエチレンの接着弊社のもう一つのホームページですポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系熱可塑ゴム等 ポリオレフィンの接着法と接着剤の紹介